ワインを初めて楽しむ人のワイン入門編
*
ワインを初めて楽しむ人のワイン入門編 > ワインの基本 > ワインの赤色、白色、ロゼワインの種類や製法

ワインの赤色、白色、ロゼワインの種類や製法

ワインを飲もうと思ったとき、まずは「赤にしようか、白にしようか、ロゼもいいな・・・」などと考えることが多いのではないのでしょうか。
ワインの種類で最もわかりやすく、身近なのが色の違いによる分類です。

いわゆるワイン色をした赤ワイン、無色透明から黄色味がかった色合いの白ワイン、ピンク色のロゼワインの3種類に分類するのが一般的です。

色の違いの要因のひとつは、ブドウ品種によるもの。
ブドウの果皮に含まれる色素がワインの色合いに影響し、それに加え、どのように色を引き出すかといった造り方によっても違いが出ます。

赤ワイン

果皮や種子を一緒に発酵させ、果皮から色素を引き出したワイン。
主に黒味がかかった紫色の果皮をもつ黒ブドウをもつ黒ブドウから造られます。
種子から引き出されたタンニンによる渋みを持ちます。

白ワイン

果皮や種子を先に取り除き、果実だけを発酵させて造られるワイン。
黄緑色や薄いピンク色の果皮を持つ白ブドウを原料とすることが多いが、黒ブドウから造られるものもあります。

ロゼワイン

果皮から引き出す色を醸造方法によって調整し、赤ワインと白ワインの中間のピンク色に仕立てられるワイン。
黒ブドウが原料のものや黒ブドウと白ブドウを合わせるものがある。

醸造法の違いによる4分類

ワインといえば、先に紹介した赤ワイン、白ワイン、ロゼワインの3つが含まれるスティル・ワイン、そして発泡性のあるスパークリング・ワインが代表的。

しかしワインの種類はこれだけではありません。
スペインのシェリー、ポルトガルのポートやマデイラなど、アルコールを添加したフォーティファインド・ワイン、スペインのサングリア、イタリアのヴェルモットなど、風味を添えたフレーヴァード・ワインもワインの分類の一種。

このフォーティファイド、フレーヴァードのふたつを加えた4つの分類を知っておけば、ワインの楽しみはさらに広がりますよ。

スティル・ワイン

ブドウ果実やつぶした果実を発酵させて造られる、二酸化炭素(炭素ガス)による発泡性を持たないワイン。
一般的なアルコール度数は9~15%程度。赤ワイン、白ワイン、ロゼワインがこの分類に含まれます。

スパークリング・ワイン

醸造過程で二酸化炭素(炭酸ガス)をとけ込ませた、発泡性をもつワイン。フランスのシャンパーニュや、スペインのカヴァなどが有名。
一般的に3気圧以上のものを指します。
それ以下のものは弱発泡性ワインと区分されます。

フォーティファイド・ワイン

醸造工程中にアルコール度数40度以上のブランデーやアルコールを添加し、ワインのアルコール度数を15~22%程度まで高め、保存性を高めたもの。
スペインのシェリーなどが有名です。
日本語では酒精強化(しゅせいきょうか)ワインともいいます。

フレーヴァード・ワイン

薬草や果実、甘味料、エッセンスなどを加えることや漬け込むことで、独特の風味を添えたワイン。
赤ワインに果実を漬け込んだスペインのサングリアや、白ワインに薬草の風味を添えたイタリアのヴェルモットなどが有名です。