ワインを初めて楽しむ人のワイン入門編
*
ワインを初めて楽しむ人のワイン入門編 > ワインの基本 > ワイン通になれるワインラベルの見方

ワイン通になれるワインラベルの見方

ワインのラベルにはそのワインの様々な情報が書かれています。
フランス語では「エチケット」と呼ばれるラベルはワイン選びの大切な情報源にもなります。
 
ワインのラベルに表記されている項目はブドウ品種や産地名、商品名などですが全てのワインにこれらの項目が表記されているわけではありません。
また国産のワイン以外は外国語で表記されているため、最初から全ての情報を得るのは難しいといえます。
 
そこでおすすめなのがワイン名をチェックする方法。
表示のなかで最も目立つワイン名となった項目には、ワインの特徴を知る手がかりがあります。


ラベルに表示される主な項目

ブドウ品種名

ワインの原料であるブドウの品種名が表記されています。
特にアメリカやオーストラリアなどの新世界のワインに表示されていることが多いです。

産地名

ワインが造られた産地の名称が表記されています。
国名、地方名、村名、畑名など表示される地域の範囲は様々です。

格付け

ヨーロッパの産地表示など、ワイン法によって定められたワインの格付けが表示されています。
ラベルの表示のなかで最もわかりづらいとされており、高級ワインかテーブルワインかなどがわかります。

造り手名

ワイン生産者の名前が表示されています。
例えば「シャトー~」「ドメーヌ~」「~ワイナリー」などがあげられます。

商品名

造り手が独自に付けた商品名が表示されています。

ヴィンテージ

ワインの原料となるブドウの収穫年のことであるヴィンテージが表記されています。
複数の年代のワインをブレンドしたものはノン・ヴィンテージと呼ばれ、「NV」と表記されている場合もあります。

アルコール度数

ワインのアルコール度数が表示されています。
アルコール度数も見ればボディの厚さなどが予測できます。

容量

ワインの容量が表示されています。
一般的なフルボトルの容量は750mlです。