ワインの香りを表現する言葉、方法
ワインの香りは味わい同様、実にバラエティ豊かです。 ワインを楽しむ瞬間で最も楽しい瞬間が、ワインの香りを嗅ぐ時と言っても過言ではないくらい、「香り」はワインにとって重要な要素です。 香り…
ワインの香りは味わい同様、実にバラエティ豊かです。 ワインを楽しむ瞬間で最も楽しい瞬間が、ワインの香りを嗅ぐ時と言っても過言ではないくらい、「香り」はワインにとって重要な要素です。 香り…
お歳暮を贈る相手の中にはワイン好きな方がいるかもしれませんが、今回はそんな方へのお歳暮の選び方をご紹介したいと思います。 前回もご紹介しましたが、ワインにはそれぞれ赤ワイン・白ワイン・ロゼワインで合う…
ワインに合うつまみを大特集! ワインを飲みながらのホームパーティー、一人でゆっくりと飲む時につまみたい食べ物、コンビニでも気軽に買えるつまみなどご紹介していきたいと思います。 赤には肉系、白には魚系の…
ワインはブドウ果実を醸造したシンプルな酒。 醸造酒とは、原料となる果実や穀類などをアルコール発酵させることによって生まれる酒類のことで、蒸留などの工程がないため、原料そのものの味わいがダイレクトに反映…
ワインは健康によい飲みものといわれていますが、健康を気にしている方や体型が気になってきた方なら「カロリー」が気になりますよね。 一般的なワインのカロリーは赤・白・ロゼ関係なく73~77キロカロリー(1…
ワインのラベルにはそのワインの様々な情報が書かれています。 フランス語では「エチケット」と呼ばれるラベルはワイン選びの大切な情報源にもなります。 ワインのラベルに表記されている項目はブド…
テロワールとは、産地の気候や土壌、地勢などの自然条件の個性のことです。 ワインはブドウからできていますので、そのブドウの育成に影響を与える自然条件つまりテロワールの違いにより、ワインの個性も変わってき…
ワインを飲もうと思ったとき、まずは「赤にしようか、白にしようか、ロゼもいいな・・・」などと考えることが多いのではないのでしょうか。 ワインの種類で最もわかりやすく、身近なのが色の違いによる分類です。…
ワインの原料であるブドウは生鮮果実であるため、新鮮なうちに仕込まなければなりません。 そのため必然的にブドウの産地がワインの産地となります。 ブドウ産地に好ましい年間平均気温は10~20…
やや直線的なフォルムで広めの飲み口なので、ワインが空気に触れやすく、渋味がやわらかく感じられます。 ボルドーの赤ワインなど、酸味が弱めで渋味が強いワインやパワフルな赤ワインに向きます。 初めてワイング…
© 2018 ワインを初めて楽しむ人のワイン入門編